昨日は、前日夜から朝にかけて社内用の資料作成等で目が疲れたので、息抜き目的で公園にお散歩に行って参りました。
公園にて
16時くらいから出掛けて、コンビニでヱビスビール500ml缶を1本購入し公園へ。
傍目から見れば自堕落なアルコール依存症のオッサンかも知れませんが、そう見えて15時間ほどぶっ通しで会社関係の事をやっていて、今は仕事明けです。
その開放感が、お散歩と公園での飲酒という形になったと、まあそういう訳です。
世の中には色んな仕事があり、パチ屋もまた例外ではなく、特に今は期末にあたるというホール企業も多い事から、まとまった期間で集計した時の営業数字と睨めっこしたり、今期の総括或いは来期の展望といった資料作成で疲労しているという管理職の方も多いのではないでしょうか。
集客力満点の楽太郎
そんなこんなで、ベンチ付近でアキレス腱や首肩のストレッチをしたり、猿岩石ばりに風に吹かれてみたり、30分ほどダラダラ過ごしていたら、いつの間にやら後ろの植え込みのあたりには灰色の猫が1匹、いや、茶色のボサボサの毛の猫も居たので2匹。
そして、目の前には、土鳩共がクルッポウ、クルッポウと5羽やって来て、パチ屋1人+猫2匹+ハト5羽という不思議な構図になります。
何か食べ物でもあれば良かったのですが、彼ら(或いは彼女)にあげられるような物は何も持ち合わせてはいないのが残念なところであります。
ただの手ぶらなオッサンである事がバレたからなのか、数分後にはまた独りぼっちになる楽太郎。
公園でのひと時は、これで終了です。
遠回りして帰宅
自宅に直帰するのも面白くないので、普段はあまり歩かないルートで、遠回りして家路につきます。
今期はやはり、業界としては撤去問題でかなりの体力を使い、それによって廃業の決断に至ったお店/ホール企業も多かったです。
そして、この流れは、来期もまた継続すると見て良いでしょう。
取り組むべき問題を後回しにしたり、やるべき事をやらなかったり、或いは好き勝手やって来たツケがまとまってやって来ているこの業界。
50代後半ともなれば、キャリアの終着点が見えている訳ですが、若い世代の前途は多難です。
まあ、先行きを過度に悲観しても良い事は無いので、現状では
- 取り締まり行政側が要求するものをクリアする
- 全日遊連傘下のホールは、組合としての取り決めを順守する
これが肝要な訳で、逸脱する事は許されないという雰囲気をより一層醸成していかなければならないと言えるでしょう。
・・・考え事をしながら、ゆっくりと歩き、曲がり角にさしかかります。
目の前には、色鮮やかな花が。

紅白一対の椿
ここで一句
四月朔日(わたぬき)に 落つるを知るや 寒椿 楽太郎
三寒四温とは、良く言ったものです。
何やら天候不良な週末になるとの予報ですから、読者の皆さんにおかれましては、お風邪など召しませんよう、ご自愛頂ければと思います。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「公園で飲むビールは旨いよな~」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
[記事情報]
2017年3月31日公開
本文と関係無いのですが お知恵を借りたく失礼します
ホールの営業時間中に遊戯台に
不具合が発生した際
例えばハンドルやレバー ストップボタンの調子がおかしい時に台を分解し確認 整備 修理を行う事は風営法違反にはならないのでしょうか? 特に出玉性能の係る部品で
もちろん 部品交換や欠損等ではなく 汚れや内部部品の外れ等での不具合の際です
先日 所轄の警察に問い合わせたら営業中にバラしてOKと返答ありましたけど大丈夫なのか…
tash さん
かしめ、封印シール、封印ロックタイ(インシュロック、結束バンド)にさえ手をつけなければ問題ないですね。
ただし、分解清掃なりメンテナンスする過程でネジ1本、バネ1つでも無くして組み立てると欠損放置になるので、そこらへんは注意といったところでしょうか。
型式に変化が出る類の手入れでなければOKと考えて良いかと思います。
曲がり角にさしかかっている、椿はボトリと落ちる花、紅白一対(メーカーとホール?ユーザー?)、色んなものをかけているのですね。
それが週末(終末?)の風雨で落ちる…
何気ない雑談でも考えさせられる記事でした。
端くれ さん
西国の店長さんでしたか、営業状況はいかがでしょう。
個々の店舗が好き勝手やったり、メーカーに対峙するのは無理があるので、やはり組合に力を持たせる事でしか業界は存続し得ないと思います。
お互い、頑張って生き残りたいものですね。
楽太郎さんお疲れ様です
パチンコ屋で働く身としては今後未来がどうなるか不安です、ただこういうニュースが入ってきまた
恒例の参加人口調査、参加者は増加
2017年3月31日(金)
http://www.web-greenbelt.jp/news/detail.php?n=00009452
現場からしてみると参加人口が増えたなんてとても実感できません、結局投資家向けにむりやり水増ししてるとしか思えません。
パチ屋店員894 さん
マクロなデータだけを重視して営業企画の要素にするのは危ないですね。
パチンコの業況が回復と言われて、それではとパチンコの新台を沢山買ったら自店では閑古鳥、じゃあデータ公開なりコンサルタントしてくれた会社が責任を取ってくれるかといえばそうではないので。
子供じみた言い方かも知れませんが、ダイコクSISでも大手コンサルタント会社でも誰が何を言おうが、自店がしっかり法規を守った上で営業できていれば何だってOKだと思います。
今日の大手メディアに「パチンコ出玉基準見直しへ 警察庁、射幸心抑制」というニュースが出てましたね。
今回の話はどうやら内規ではなく風営法の「1時間の出玉を発射させた遊技球の数の3倍以下、10時間では発射させた2倍以下」の部分をいじるみたいなので、業界としては完全に詰んでしまった気がします。
仮に3倍→1.5倍だとベース30規制を考慮した「時間当たり」の大当たり最大「払い出し個数」が7200個、3倍→2倍でも9600個ですからねぇ。
今のマックス・ミドルは勿論のことライトミドルでもAKBタイプとか高速時短タイプは確実に抵触するレベル、甘でも突破型で引きが強ければ時間万発もありえますからねぇ。
いくらホールが頑張ろうにも、本当に実施されたらどうにもなりませんわ。
当然ご存じの上でこの記事を書かれてたんでしょうが、、、。
今日の雨が涙雨にしか思えない。そんな気分になりました。
楽太郎様もご自愛頂きますよう、、、
ひゅるる さん
2017年の夏場までには、より具体的な施策を出すという流れですから、それを待つことになりそうですね。
私としては、確率1/319且つ65%継続機には未来は無く、もっと軽い1/200くらいの機種や新台以外の機種でも営業が成り立つお店でないとやっていけない的な考えを書いて来ましたし、新基準に該当しないスロット機が設置比率何%に落ちようとも警察庁は納得せず、結局は期限を設けての撤去問題に発展すると主張させて頂きました。
こういう考え、要は最悪のケースを想定して、売り上げる力や粗利水準が低い新基準機や中古機でも頑張って営業数字を作れるように体質変更しようと試みるホール側の者は結構多く、今回の政府の発表に対してまとめサイトなどで扱われるような「業界激震!」とか、そこまでは驚いていない者が多いかと思います。
むしろ、今回の発表で「え!全く想定していなかった!やべ~」とバタバタしているお店なりホール企業は、ちょっと楽観的過ぎるかと思いますね。
体調にまで気を遣って頂き、ありがとうございますm(_)m
廃業ホール、今年に入ってから私の近所で2件です。
1件は低貸メインのスロ専で、低貸にも関わらず閑古鳥が鳴いてて危ないとは思っていましたが。
古めの台も有って趣味打ちに向いてたのですが、新基準設置比率で諦めた模様。
規制絡みの強制入替はやはり体力の無いホールから淘汰されていきますね。
シビ さん
都市部の激戦区などでは、ここ10年でエリア内店舗数が半減したところもある、というデータが手元にあります。
しかし、エリア内総台数だけは増えている。
大型店舗の進出という事情ですね。
消えたのは、地元の名店、老舗と呼ばれるところです。。。