全国のホールの皆様へ
現状の遊技機価格の高騰に異議あり!
真に「業界の両輪」となるべく
強力な適正価格交渉を軸に
現状改善に向けたあらゆる取組みの実施へ!
全組合員の慎重な行動と力の結集をお願いする。
国税庁から毎年恒例の高額納税者番付が発表された。
昨年は上位に名を連ねたホール経営者も見られたが、今年は姿を消した。
メーカーの高位置キープは変わらない。
しかもここ数年、メーカーが発表する新機種は一種一辺倒と言われても仕方のない開発状況にあり、ファンの移り気も手伝って、似たり寄ったりの新機種の寿命は短くなる一方である。
そして、追い打ちをかけるように、遊技機の価格だけが跳ね上がりつつある。
メイン基板から音や映像、ランプなどの基板を分離するスーパーインテリジェント化(SI化)への移行を理由に、すでに3社が値上げに踏み切っている。
他社もSI化のための新枠が認可されれば、次々と値上げに踏み切ることだろう。
もちろん、値上げすることを頭から全否定するつもりはない。
新枠の開発や付加機能の義務化等々、避けられない要因もあろう。
しかし、SI化以前の機械の価格にしても高過ぎるという指摘をされてきたこと、さらに一般紙、業界誌等の記事に表れたメーカーの売上高や経常利益の内容を見る時、この価格が、そしてアップが納得して受け入れられるものではないことを言わねばならない。
しかも、売れ残りのリスク回避を理由に、俗に言う限定販売や抱合わせ販売が今だに見受けられ、機種によってはパンフレットさえ出来上がっていない段階での販売もあるという。
装置産業ゆえの哀しき現実、と斜に構えている段階も過ぎたと思うのだが、組合員の皆さんはどうだろうか。
ごくひと握りを除けば、中小企業のかたまりのような業態であるわがホール業が、このまま何も物申さず現状を受入れ続けていっては、絶対持ち堪えられるはずがない。
そして、何よりもこれ以上のぱちんこファンへのしわ寄せを行なってはならないのである。
全日遊連は遊技機の適正価格実現に向けた取組みを本格化させます。
組合員の皆さん
現状を打破するために
共に頑張りましょう。
16年経って…
前述の7行目「メーカーの高位置キープは変わらない」の後ろに、この一文を付け加えて頂きたいと思います↓
平成13年2月に全日遊連が実施した「平成12年中における倒産等のホール調査」では、倒産、または経営不振による1ヶ月以上休業が、併せて903ホールという結果が出ている。
普段とはちょっと違う、熱い口調の記事だな、とお思いの方もいらっしゃったかと思いますが、これは全日遊連広報課が呼び掛ける、2001年『YUHO 遊報』5月号に寄せられた文書の抜粋です。
時代背景としては、駐車場での子供の車内放置による痛ましい事故が契機となり業界バッシングが高まり、いわゆる「社会的不適合機」の全廃へと業界が動いたのが1996~1998年で、一時的ないわゆる「5回リミット」時代である1999年前後を経て、エリア差はあるものの設置台数500台超の大型店舗の登場や等価交換営業化が進行したのが2000~2002年と言えます。
【参考】2017年4月28日公開
『パチンコの歴史は繰り返している-20年前の業界状況との類似点について』
今回紹介した内容は、まさにその当時に全日遊連から呼び掛けられたものですが、光陰矢の如く時は経ち、今は2017年。
当時、業界4団体(全日遊連、日工組、日電協、日遊協)の要職にあった方々や、ずっとパチンコスロットのファンで居てくれている打ち手の皆さんの目には、業界の現状はどのように映るでしょうか?
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「これだけ進歩が無い業界も珍しいぜ・・・」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年6月16日
新台を入れないと売上が凹み稼働も減るんでしたら入れる以外選択肢はないのでしょうか?
養分ちゃん さん
営業規模が大きいお店なら、今の入替方針以外の営業パターンは見出しにくいでしょうね。
そうではなく、適当な台数のお店なら、別の手法でもやっていけると思います。
もちろん、経営者の理解が必要ですが。
みんな思いは楽太郎さんと同じなんでしょうけどねー。
総論賛成各論反対、業界の常なんですよね。目の前の売上を見るにメーカーに上げた手を下げるという。何回繰り返したんですかねw
てんま さん
そういった意味では、ホールというのは情け無い連中ばかりです。
猪木が居たら、こう怒鳴られるでしょうね。
「いいのかお前、噛み付くんだな?いいんだな?やれるのか、オイ!」と。。。
こういうのって真面目に書いてる?
私あなたよりだいぶ先輩ですが、これ大真面目に書いてるんならよっぽど甘ちゃんですよ。
業界ってのは、でかい所が得するようにできてるの、メーカーもホールも。
だから大きくなる努力をする必要があるの。
成果を出す必要があるの。
それができない中小は淘汰されるのが必然なの。
統括店長クラスでそれがわかってないなら、あなたの会社も消えますよ。
子供じみた考えで、全国のホールに呼びかけるだなんていい笑い者ですよ。
自分の部下でこういうのがいたらと思うと恐ろしい、即クビにします。以上
ユーザー目線でみると大きいところだけ残るのは嬉しくない。中小も協力してやっていける形を作って欲しい。
抱き合わせ販売等違法に近い販売をやめることは当然と思うし、大きいホールさんこそ、中小ホールと協力して、装置メーカーにたいして意見をして欲しい。
なお さん
特に業界トップカンパニーを自称するマルハンなどは、業界全体の事を考えて本当の意味でのリーダーシップを発揮して欲しいですよね。
横綱白鵬は相撲界全体の事を良く話題にしますし、自分の調子が悪くても稀勢の里が横綱になって盛り上がるからOK的なコメントを出していましたし、まあ、無理やり例えるとそんな感じで。
楽太郎氏は自社のみの繁栄は望んでおられないのですよ。
それが分からない貴方こそ子供じみた考えだと思います。
自社のみの繁栄に走り続けたために、業界はこの様な状態に陥った事を理解出来ないのですか?
クラウド さん
ホールもメーカーも好き勝手やって、法規も無視して、その先に今がある訳ですからね。
いつまでこんな事を続けるんだ、そう思っている業界人も若手中心にかなり多いですね。
論点が違いますよ。
単に競争として考えた場合は忍者さんの考えでいいかもしれませんが、遊技人口・金額が減少しているなかで反比例するように台の値段・売り方が強気になっていますので、このままでは競争自体が成り立ちませんよーって話では?
リョウ さん
自らの尾っぽを喰らうウロボロスは、永続性の象徴でもあり、破壊と創造をも示唆していますね。
いつまで続くのか、それともどこかでぶっ壊れるのか、その場合何が新生するのか、私自身業界の未来図に興味があります。
>忍者さん
これ楽太郎さんの言葉ではないのではないですか?
当時に全日遊連から呼び掛けられたものですとありますので、
単純に現状の状況と16年前に出されたこの文書を比べて
なんにも状況打開出来ていないどころか、悪化していることを
憂えてブログにて紹介したのではないでしょうか。
忍者さんの言わんとすることも、もちろんわかります。
会社を大きくするのは経営者の努めであり使命ですが、
同時に会社には社会的責任もありますので、
業界をよくするためには何かをしなければならない状況であるのならば、
何か動き出そうとすることは必要だと考えます。
以下は私見ですが、
自分の部下にいたら即クビとかと言う発想をもった考えの方が危険と思いますよ。
意見の相違があるなら、自分と違った見解を得るチャンスです。
意固地で違う意見をつぶすような経営を行う会社に未来が無いと思います。
うさぎ団 さん
当時の全日遊連の呼び掛け内容であって、私自身の言葉ではない。
・・・私本人が一番そう言いたいのですが、火に油をそそぐ格好になるので、代わりに言って頂き助かりますm(_)m
自分の所属する場所を大きくする
ことと、業界を大きくすることは
直接的にリンクしない。
大規模化による独占は、企業努力の
妨げになることがわからない?
生活必需じゃない娯楽産業ゆえ
安定は、業界規模の拡大。
仕事の取り合いではなく
絶対数の拡大が業界の発展
あるいは自社の発展に繋がる
ということがわからない
無能な人間が現状を作り出して
いることを、楽太郎氏が
記述しているだけ。
木を見て、林を語っているが
森が無ければ、何にもならない。
レネゲード さん
そうですね、強さ、大きさを追い求めていくと、その大きい/強い者の中でも強弱が発生して、更に残った者の中でも順位付けが・・・
個社単位でみれば成長した結果の生き残り、市場支配なのでしょうが、でもそれって業界の発展とリンクするんでしたっけ?
私がこの手の話題でいつも言いたいのは、そういう事ですねm(_)m
いやいや、よく読みなよ、、、2001年『YUHO 遊報』5月号に寄せられた文書の抜粋です。、、、
自分の上司でこういうのがいたらと思うと恐ろしい、寒いです。以上
あなたのような上司をもたなかったことを幸せに思います。
私があなたの部下なら即日クビにします。以上
間違えましたw
あなたが私の部下ならですね!
ちゃんくま さん
部下が上司をクビに!
これはこれで斬新且つ凄い下克上だと思いました。
こんな老害が蔓延っているから遊技人口がどんどん減っていくんだろうな。
エンドユーザーの意向を全く汲まない体質が現在の終末的状況を生んでいるのに、このドヤ顔とかもはや失笑でしかない。
というか、部下の本音も全く理解していないのがさらに笑える。
成果がどうのとかエラソーに能書き垂れているが、原始的焼畑農法商売しかできない脳みそで客減らし続けてて何言ってんだか(笑)
金山龍一 さん
その立場を特権的なものだと分かった上でえげつない販売手法で臨む大手メーカーは、もっと糾弾されても良いと思います。
もちろん、それを擁護する声も出て来て良いですが、本当にその路線で業界が良い方向に進んでいくのかと言えば、私にはどうしても頭の中の「?」マークが消えませんね。
上り調子の業界でその考えは正しい。斜陽化の進む業界でその考えは最後は身を滅ぼす。特にパチンコパチスロ業界は新規客が少なく、減っていくパイを喰うだけになっているのが現状。
食べられるパイが殆ど無くなる、その頃には大先輩(笑)である貴方は引退してるでしょうから、そんな言葉が言えるのでしょうが、あなたの部下や後輩にはその先がある訳で。部下や後輩のために食えるだけの何かを残したいとは思わんのですか?
ゴンザレス さん
引退した釘の師匠は、「人を残す」と良く話していましたね。
自分の近くに5年置いて、良い面悪い面を見せる、考えさせるんだ、と。
忍者 さん
先輩に対して失礼かも知れませんが、私のような40代ならまだ旧世代の括りですが、30代以下の業界人、もちろんメーカー側も含みますが、あまりに可哀想ですよ。
彼らにしてみれば、「我々の業界、今こんな体たらくになっていますが、あなた方いったい何をやって来たのですか?」面と向かっては言いにくいでしょうが、こう言いたい者が沢山居るんじゃないですかね?
規模が大きい/小さい、営業力が強い/弱いだけが判断基準になるのは危険だと思います。
もちろん、助けられないと全く立って居られない状態は論外ですが、立つ気がある小規模ホール企業なり地元民の支持を得て何とか頑張っているお店もまだ沢山ある訳であって、そういったお店を無視して自然淘汰と嘯くのはキャリアが長い先達としては少々乱暴なように思います。
いかに巨大産業でも、根っこにあるのは遊技機とお店、一人ひとりのお客さん、一つひとつの玉/メダル、これだけな訳ですからm(_)m
あ、すみません。上のコメント
「忍者」さん宛てでした。以上
そういう偉そうに傲った物言いからして大した人物じゃないと見られますよ
貴方と同じ物言いにするなら、私から見れば
腰巾着は固定費の無駄だから、クビ!
忍者さん
いつまでたっても進歩しない業界人の典型ですな・・・
恥ずかしい
兼業君 さん
まあ、私のように歴20年クラスの者でさえひよっこ扱いされるくらい、歴史がある業界なのは事実ですから、仕方ないです。
ただ、歴史がある割には、やって来た事や現状がショボ過ぎるので、現役世代や若手連中は「先輩方、何やって来たんですか・・・」とぐったり気味ですね。
私たちも頑張ってるんです
ちょっと変わったスペックの機械をチャレンジとして作ったりしますし
抱き合わせ販売なんてしません ちょっと安くも売ってます
台数?1台から用意しますよ
大手ばっかりになってもつまらないでしょ 中小メーカーを助けてくださいよ
ってホールの人はどう思いますか?助けますか?
自業自得だろって思いますか?
メーカーをホールに変えても同じ答えになりますか?
中小メーカー さん
正しいご指摘だと思います。
以前販社、まあフィールズですが、結果的にかなり叩く内容になってしまった際に、中小販社の方から似たようなコメントを頂きました。
お客であるホール、エンドユーザーたる打ち手を意識しつつ頑張っているメーカーや販社もしっかり存在する訳であり、それを駆逐するようなやり方しかできない大手は、反則勝ちばかりのトップレスラーや姑息な取り口で勝ち星を積み重ねる横綱と何ら変わらない訳で。
コメント頂き、ありがとうございましたm(_)m
楽太郎さんのブログはほんとうに面白いですね。いつもは最初に前置きをして、いろんな勘違いを防止するのに、今回はあえて勘違いを誘発するような文体。おかげで主旨がくっきりと浮き出て、かつ過去から変わってないんだなということも印象に残る。まぁ、普通のごく一般的な部長クラス以上の方なら高額納税者のくだりで気付くはずですけどねw
やっぱり根っからのパチンコ屋さんなんでしょうね、そういう「仕掛け」が随所にちりばめられていて、情報の取得という「価値」以外の要素でもまた覗いてみたくなる。たまに残念な人が釣れて、他の方にけちょんけちょんにやられるところまで折り込み済みですか?または書き込まないまでも残念な方の書き込みを見て溜飲を下ろしてる残念な方予備軍の方々がドキドキするところまでも折り込み済み!?
ムツ さん
今回の記事の体裁は、嫁さんの案ですね。
パチ屋ブログの中では、読者が冷静というか、色々と考えながら読んでくれる方が多いと思うから、ちょっと挑発的な内容や変わった体裁でも付いて来てくれるんじゃないか的な事を話していました。
ちなみに、記事の途中で目を休めるための画像に、動物のイラストを採用しているのも、嫁さんのアドバイスです。
パチ屋っぽくなくて、かわいいから、らしいです。
なるほど、愛の共同作業でしたか。ごちそうさまです。
実際、複数の頭脳がアイデアをだしあった方が作品の深みが出ていいですよね。
ムツ さん
嫁さんもこのブログを読んでいますので、色々とアドバイスをくれて助かっています。
コメのほとんどが忍者さんへのツッコミで笑いました。
レインメーカー さん
まあ、業界の先輩のご意見ですから、一応しっかりと受け止めさせて頂く事にしますm(_)m
仮にホール主導の業界になり、台の価格競争がおこり、店舗の経費が削減されたとして、果たして今のホールにユーザーを楽しませることができるのかどうか。
結局余剰分はホールオーナーの懐に入ってしまい、ユーザーには還元(ユーザーが還元されていると実感できる程度の)しないだろう、と考えている一般ユーザーが大半だと思います。そうなると、メーカーも値下げにメリットがないと考えるでしょう。
ホールとメーカーが手を取って業界改善に取り組める日は、果たしてくるのでしょうか…
名無し さん
ホール側の者としては、正しいご指摘だと思います。
重要なのは代替わりのタイミングであり、旧時代の経営者が「お客はシャッターを開ければ勝手に入ってくるから、ギュウギュウ詰め込むもの」と考えていたホール企業なら、新しい世代は世間一般と同じくパチ屋もまた客商売だという意識で運営するように改革しないといけません。
また、旧時代がお客さんあってのホールとして大衆娯楽の姿で営業していたのを、CR化した時代、4号機時代に派手な売上/粗利に魅せられて脱線してしまったホール企業であれば、原点に立ち帰る改革が必要でしょう。
メーカー、ホール共に今後は40~50代の経営者も増えるでしょうから、その意識にかかっていますね。
楽太郎さま
祝、500記事達成おめでとうございます。
この素晴らしいブログが600回、700回、777回と続きますように陰ながら応援いたしております。
ねこたろう さん
先週までに頂いていたお問い合わせへのお返事の順番が来ましたので、たぶん近いうちに回答できると思います。
ブログに関しては、読者の皆さんのお陰で楽しんで更新できています。
ただし、沢山頂くお問い合わせやコメントへのお返事が遅れがちで心苦しい毎日です。
ブログの性質上、誰かに代行してもらうという事が不可能なので、本業の隙間を見て一気にお返事、というのが最近の状況ですね。
今後とも、宜しくお付き合い下さいm(_)m
とは言え台を購入しているのはホールですし、スペックが落ちた分さらに回りやすくしてるのに回らなくしているのはホール。新基準の一般入賞口に玉を入れなくしているのもホール。高い台を次々入れ替えるのもホール。新台入替に過剰に依存しているのもホール。
過剰なノルマを課しているのはホール企業の上層部ですし、上位にはいなくとも家族で高所得なのはホール経営者一家。
まず隗より始めよ、でホール企業の自己改革を進めるのが先でしょうね。
ゴンザレス さん
ある程度の水準の結果さえ出せば口は出さない、というタイプの経営者ならまだ何とか営業現場側でも色々と工夫するというかお客さんに遊んでもらう余地はあるのですが、旧時代の粗利水準の維持に拘ったり、より多くを求めるタイプなら地獄ですね。
後者のタイプはさすがに業界事情を理解して減っているでしょうが、粗利が落ちるなら従業員の待遇も落とす的なスタンスで店長にプレッシャーを掛けている経営者も居ると思います。。。
そういう店は回らず従業員の態度も余裕が無い分、最悪と。
ハハっ行きたくねぇな、となりますな。
ゴンザレス さん
仰る通りでございます。
名無しさんの立場変われば考えが変わるってのは心に響きますねぇww
確かにホール側が中小メーカーを助けるなんて思えないですね。
メーカー側が譲歩しても浮いたお金は間違いなくホールオーナーの懐にも入ると思います。
多分この業界は一回壊れないと立て直しは難しいと思いますね。
最後に一言!!
ジーーク・ジォーン!!
にょんたこす さん
動くお金が大きくなり過ぎて、今や臨界点と言えそうですね。
たしかに、既存の何かがぶっ壊れない事には、その先は無いようにも見えます。
忍者さん・・・。
人の文章をきちんと読み、その背景などを理解した上で、コメントしないと。典型的な「老害」ですね。しかも、このご時世で、部下を「即クビ」なんて、ありえない。労働争議に発展しますよ。忍者さんは、「パチ業界」ではなく、一般的な社会の仕組みゼロから勉強す必要がありますよ。
十全 さん
たしかに、労務管理は昔よりもかなり難しいですからね。
慣例的な指導法や接し方だと、今の基準では全部パワハラ、なんて事もある訳で。。。
新台じゃなくて設定を入れましょう
あ、パチンコはクソガン締め釘でいいんで
クソボッタ さん
今は11割2分近辺が損益分岐のお店が多い訳ですから、理屈上は出率98.5~99.0%くらいの設定が多めでもまともな利益は残せる訳ですが、従来的な粗利益を会社から要求されているお店では、やはり中身は1ばかり…といった感じですかね。
釣りかどうかわかりませんが、忍者さんみたいな大手が存在する
かぎり業界の未来はないのでは?って思っちゃいます。
まぁ恥ずかしいスレチ書き込みしたので、忍者さんだけに雲隠れ?
かっち さん
コメント欄の盛り上がりの原因を作った人って、大体はその後はノーリアクションですよね。。。
さすがに、戻って来にくいでしょうが…
ちなみに今の労働基準法では会社が不当に解雇し難いシステムに
なっているので、即クビにできる会社ってのはまぁブラックかなと思い
ますね(^^;;これ知らないって事は管理職ではないって事かな?
かっち さん
ご指摘の通り、今のパチ屋の管理職には、釘や設定などよりも、施設管理者や労務管理者としての役割の方が期待されているホール企業も増えていますね。