新台入替作業が終わって帰宅、そして、ビールを飲みながらブログの管理画面を開く楽太郎。
褒められてご機嫌の楽太郎
最近の記事のコメント欄で、「発信しているもののレベルが低いので、これでは業界が誤解される。ブログ閉鎖しろ」とお叱りを受けた楽太郎。
ブログ内容はあくまでも私見であり、判断材料にするか、それともホラ話として捨て置くか、ここらへんは全て読者の皆さん個々人のご判断に委ねたいと思います。
自分に対して、こういう印象を持って欲しいと要求する事はエゴ以外の何物でもないので、いかに厳しい口調でお叱りを受けても、それに対しての私の回答はいつも同じです。
私など、どこにでも居る、いちパチ屋の店長に過ぎないので、そのブログ内容がいかにレベルが低くても、どうかご容赦下さい。
業界が置かれている状況は、非常に悪いです。
しかし、近い将来、おそらくはホール側のかなりの経験値、考察力がある方が、打ち手の皆さんや一般の方に対して、ブログに代表される”開かれたメディア”を展開してくれるでしょう。
私には、そんな予感めいたものが、たしかにあります。
こういった真の業界人が世に出て来るまで、まあ、暇潰し程度の意味でお付き合い頂ければ・・・
私としては、そのように考えております。
とまあ、そんな事を考えてはいますが、厳しくお叱りを受けたために、まるで近所のマルハンのCR北斗無双1/319ver.の寄り付近のように、ぐんにゃりと折れ曲がってしまった楽太郎。

参考:K県某マルハン店舗の、北斗無双寄り
しかし、捨てる者あれば、拾う者もあり。
交流がある オレンジ さんから、最新記事にて
「現役店長で、ほぼ毎日ブログ更新は凄い!」とベタ褒めされ、一気に気分が良くなる楽太郎。
【参考】「PSブログ-ぱちんこ店雑感-」(管理人:オレンジ さん)
最新記事:『過疎ブログw』
さて、そんなこんなで、気分が良くなったところで、雑談記事でもひとつ書いてみます。
今回のお題は・・・「アルバイト時給1,500円くれ!」についてです。
朝日新聞より
以下、朝日新聞デジタル からの引用(抜粋)です。
________
労働者の最低賃金を時給1500円に引き上げることを求めて運動している若者のグループ「エキタス」が15日、東京・新宿でデモをした。
東京都庁近くの公園を出発し、高層ビル街や新宿駅南口、歌舞伎町などを巡りながら、「最低賃金いますぐ上げろ」 「税金つかって貧困なくせ」と訴えた。
エキタスは2015年から活動し、20代の若者の多くが参加している。
小気味よいビートに訴えを乗せ、最低賃金の引き上げをはじめ、経済格差の解消や長時間労働の是正も求めている。
(中略)
都道府県ごとに定められている最低賃金は現在、最も高い東京都でも時給932円で、最低の宮崎、沖縄両県は714円と目標の1500円の半額以下。
仮に時給1500円で週40時間働くと、4週間で24万円になる計算だ。
若者たちは
「1500円は『健康で文化的な最低限度の生活』に必要な最低限の金額です」
「1000円じゃなくて1500円と言うのは、ちょっと夢があるから。夢があるというのは(生活の)リアリティーがあるということ」と訴えた。
________
以上が、
朝日新聞社「朝日新聞デジタル」4月15日(土)20:55配信
からの引用(一部)です。
パチ屋へカモン!?
この若者たちの要求に、即時応える事が可能なのは、風俗営業許可業種くらいしかないように思います。
その中でも、優れた容姿や技能的なものが何も無い状態で、それでもスタート時点でそれくらい貰える可能性がある業種と言えば、これはもうパチ屋くらいしか無いと言えます。
しかし、現状では、業界の有力企業と言えども、スタート時点で完全にその要求に応えられるホール企業はありません。
実際、関東圏都市部の、大手ホール企業の時給は、大体は1,300円前後です。
※【参考】
ガイア=1,300~1,400円
ダイナム=1,200~1,450円
マルハン=1,200円~
※いずれも優良企業ですので、基本待遇および福利厚生はしっかりしています。
(有給休暇、22時以降25%up、アルバイトボーナスなど)
- 旧時代の粗利益水準を、激減したファン人口時代でも維持しようと試みている、時代錯誤的なホール経営者
- ファンおよび運営側(ホール)から最低限の評価ももらえない機種ばかり連発し、1台40数万円というふざけた価格設定且つ不当な販売条件で売りつけようと試みる、舐め腐ったメーカー経営者
- 雇われる生き方はしたくない、自分が満足に遊んで暮らせるだけのお金を稼がせてくれないパチ屋は全てボッタ店であると評価する、一部の無産市民的な打ち手
このような3者が相まって、日々巨大なお金が動くパチンコ業界でさえも、この若者たちが要求する最低賃金時給1,500円という水準には満たないという現実・・・
「パチンコスロットは遊技である」と考えてくれている打ち手を完全に無視したまま、これら3者は、それぞれの期待値を最大化する事だけを考えて、日々、玉/メダル(究極的には、お金)の出入りを眺めていると言えます。
早朝のアルコールのせいで、微妙に脱線しましたが、まあ、これだけ強欲な関係者たちが、並大抵ではない金額を動かしているこの業界でさえ、若者たちの要求する金額を提供する事はできていないという事です。
パチ屋の業務の未来図は・・・
では、今後のパチ屋の時給水準が、こうした若者の要求も踏まえて世の中的な流れ(増税、労働環境改善など)に乗って、1,500円或いはそれ以上になるのか、と聞かれれば、現時点では「良くても、据え置き」或いは「ちょうど1,500円水準」というのが私見です。
第一の理由としては、これは過去記事でも触れましたが、パチ屋の営業現場には、もうそれだけの価値がある業務が存在しにくくなっているという現実があります。
【参考】2015年11月28日公開
そして第二に、かつてECO遊技機と呼ばれ、最近では、遊技機のシステム(ハード面やネットワークも含む)が大きく変わった「管理遊技機」と呼ばれるものの導入によって、営業現場での労働の価値も変わろうとしています。
その変わった価値に、システムでは不可能な”人的ケア(気配り、思いやりと呼ばれる要素)”に最大限の賃金価値を見出して、現状の水準を維持できるのか、それともより一層の労働の対価としての賃金を支払うだけの価値を見出して行くのか?
これはもう、この先を”楽しみに”待つより他ありません。
もちろん、未来を待つには、業界が存続している事が前提になります。
そのために、パチンコスロットに関わる多くの者が、それぞれの立場で努力や我慢、或いは変化に慣れる事を要求されるでしょう。
それは、金銭感覚かも知れませんし、時間効率、生活水準かも知れません。
ただひとつ、はっきりしている事は、業界に関わる誰もが、今までのままの姿では、存続してはいられないだろう、という事です。
若者たちのデモ活動報道に触れて、そんな事を思わずには居られない楽太郎でした。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「時給1,500円か・・・俺にくれや!」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
[記事公開]
2017年4月17日
時給1500円換算、真面目に深夜や残業を計算したら、俺の手取り50万超えるな←
現実には手取り20超えないこえないけどな(´・ω・`)
yu-iti さん
業種を問わず、スタート時給1,500円となると、経営/運営目線ではべらぼうな金額としか言えないですよね。。。
あなた一体何者なんでしょうか。
今月から読んでますが仕事明けで酒飲んでこの記事書いたのが本当なら、一介のパチや店長では惜しい。
アルドラ さん
正真正銘、ただのパチ屋でございますm(_)m
アルドラ様に同じく、問題提起をする際の目線、そして意識の高さ、考え方が素敵だなと感動しながら拝読させて頂いています。
業界15年目で、今年ホールから離れてしまいましたが、楽太郎様のような方がいる会社に入ってみたかった…。
今後も記事を楽しみに致しております。
銀貨 さん
お褒め頂き恐縮です、が、特にストロングポイントがあるタイプの業界人ではないので、社内では無駄に社歴がある先輩店長くらいの認識しか持たれておりません。
15年にわたるご勤務、どのようなキャリアを歩まれたのでしょう。
今はとにかく、お体を休めて英気を養って頂きたいと思いますm(_)m
ご返信頂けるとは…嬉しい限りです。
なるほど。普段距離が近い社内の方には見えない面と言うのはありますものね。
でもその魅力的な部分を私達読者が見れると言うのは、法則めいた不思議にも、また嬉しくも思います。
私は店長の直下で補佐をしていたくらいで、お話しをするキャリアもございませんが、少し離れて見てホールが好きだったなと思い返す程度には愛着がありました。
今はホール様に営業をかけて断られる日々を新鮮な気持ちで楽しんでおります(笑)
長文失礼致しました。
オスイチdi…じゃなく実践の次号も楽しみでございます。GWでお忙しくなられるかと思いますが、ご自愛下さいませ。
銀貨 さん
私も、20代初めの頃に2年ほどですが一般企業での勤務歴があり、パチ屋も営業対象でしたので何となくお気持ちは分かります。
パチ屋経験者の特徴として、どんな状況でも勝手に楽しむ術を身に付けていると、私としてはそう思っておりますので、銀貨 さんも是非楽しみながら頑張って下さいm(_)m
業界としては入れ替え台数が多い夜でしたね。
今頃はお休みなんでしょうか、ご帰宅後にこのような勉強になる記事を書いて頂きありがとうございます。
またお忙しいところ昨日わざわざメール返信して頂きありがとうございます。
新米店長 さん
返信お待たせしました。
書き忘れたのですが、1円コーナーで動かない機種は撤去、というのではなく、ものによっては再度4円バラエティーに置いてみると良いです。
半年振りくらいに4円に戻ってきた適当な機種の場合、それなりの稼動にはなる場合もありますから。
参考までにm(_)m
デモの件は私も拝見しましたが、現実味は無いですよね。
業績が上がれば賃金も上がるのが必然と言うものではないかと思うのですが、それに対しての見込みすら無いうちから時給を上げろというのは違うだろというのが正直な感想です。
業績が上がらないのに人件費は高くなる、会社はじり貧になる。
労働者を守るのは会社としての義務であると思いますが、それもままならなくなる。
悪循環ですね。
それはそうとかなり左に流れてしまいそうな写真に、世知辛いなと思いました。
某役職者 さん
この業界トップカンパニーの北斗無双ですが、なんと高稼働だったのが驚きです。
15~20台くらいあったかと思いますが、これで会社員層でほぼ満席ですから。。。
これでいいじゃん、打つじゃん、と。
お店側は妙な勇気を得るでしょうね。
近所の某自称トップカンパニー(笑)さん2店は、どちらともこの画像と似たような寄りの調整ですね。ライトミドルですらこんな感じです…
さらに平気で玉流しの際にイベント告知してきます。
いくら自称トップカンパニーとは言え、曲がりなりにも超大手がこの姿勢ではこの業界の未来に光は全く見えてきそうに無いですね。
能海しいな さん
イベント告知と言えば、イベント合戦でお客さんの引っ張り合いが激しい都市部では、マルハンもかなり派手な告知をしているようですね。
この業界くらいでしょう、業界最大手が法規や組合の取り決めを堂々と無視するのは。
賃金あげても実態経済は変わりません。
楽な仕事は無くなり、失業者が増えるだけです。
その失業者を支える為に、賃金の増えた人達が税金を払うだけです。
それよりも、新卒主義の方が問題だと考えます。
もっと未経験でも、30代になるまではポテンシャル重視で採用しようという大企業が増える方が最低賃金上げるよりも効果的です。
飛鳥 さん
社会人になる時期が異様に遅いご時世ですから、ひょっとしたら「俺いま40だけど、まだ本気出してないだけだから1,500円くれ」という応募者ばかりになって、採用担当が発狂してしまうかも知れませんね。
自称高等遊民、或いは最上位ニートとでも言いますか。。。
初めてコメントさせて頂きます。
いつも新しい記事を楽しみによんでます♪
ふと、もう数年以上前にアルバイトで働いていたパチンコ店を思い出しました。今は引っ越して他の県に住んでますが、当時いた関東のお店で主に早番担当…時給1500円でした。今住んでいる地域はパチンコ店でも時給1000円はいかないのが相場のようです。
私が働いていたパチンコ店は近隣でも「稼働の悪い店」でしたが今のパチンコ店で稼働がそこそこあるじゃん!くらいの稼働だったように思います。
働いていた時のポップをさしたり出入り口の飾り付けをしたり、常連さんと会話をしたり腰痛で動けなくなったり…色々と思い出して懐かしく思います。
なんだか台はどんどん派手になっていく一方でお店はどんどん地味(うまく表現できないです)になっているような気がします。地域差はあるにしても業界も賃金も価値観も変わっていっているんですね。体力的にも大変だったけれど楽しい日々だったなぁ…。
初コメで長文失礼しました!
ゆにょ さん
昔話をすると、いかにこの業界が衰退しているか実感しますよね。
私も、1990年代後半当時、1フロア300台くらいのパチンココーナーの遅番を基本3人で切り盛りしていましたが、まあ重労働でした。
ただし、時間が過ぎるのがあっという間で、気付いたら汗だくで閉店なんて日常茶飯事でしたね。
もちろん、その後は飲みに行って、場合によっては朝からパチ屋に並ぶという・・・
無茶苦茶でしたが、楽しい日々でしたm(_)m
楽太郎さんへ
お返事頂けてうれれしいです。
ありがとうございます!
本当にそうですよね…数年でこんなに変わってしまうとは当時は思っていませんでした。当時の店長さんが「この業界は立場的にグレーな存在だから変わっていくことが多くてなぁ〜今のこの状態も数年前には考えられなかったくらいだな…」と話していたことが今はわかる気がします。
また昔話になってしまいますが、時間が過ぎる速さと比例して汗だくになって化粧がドロドロに溶けていくのに…女子はスッピン禁止!!…だったのは舞台用メイクでもしておけば良かったのか…と今でも謎です(笑)炭酸飲料を飲むとスッキリする、とバイトの仲間に言われて飲めなかった炭酸水を一気飲み出来るようになったのもある意味あのアルバイトがあったからですね。過去を美化するわけではなくて、色々な事を経験できた業界が今以上衰退してほしくないと思ってやみません。゚(゚´ω`゚)゚。
ゆにょ さん
化粧ですか。
昔、新たに管理する事になったお店で、部下のご機嫌とりの一環として「新規入会案内で月間1位になった女性社員のコスメ費用を楽太郎が負担」的な事をやりました。
1位になった娘は、私にはなんだか分かりませんが、ファンデーション、リップ、香水などなど思う存分買って来て、約束通り領収書を持ってくる訳ですが、どれも5~8千円くらいするので総額4万円くらいになって「むむ~、やられた!」と思った記憶があります。。。
楽太郎さんのおっしゃる「より一層の労働の対価としての賃金を支払うだけの価値を見出して行くのか?」という一文に、非常に考えさせられました。まさに経営者は、こういう視点を持ってかつ利益を出していかなくてはいけないんですよね。
若者のデモの件は知りませんでしたが、おっさんとしては苦笑いするしかありませんね。仮に同じ目の高さで話をする機会があったら、「じゃあ、あなたが会社を立ち上げて人を雇って、時給1500円出してみろよ」と言っちゃうでしょうね。
ムツ さん
先に基本待遇として提示してくれないと、やらないよ、という世の中に変わって来ているのかも知れませんね。
会社から要求されている業務を実行するから、その対価、成果報酬としての給与/昇給があるというのは、もう古い考え方なんでしょうかね。
よほどの軽作業、単純作業でない限り、最低賃金近辺では人は来ません。
相場が確実に上がっています。
企業間の獲得競争に勝つため待遇を見直していますが、限界があります。
ですけど、欲しい人材にはそれこそ1500円だって出します。
一方、取りあえず人数あわせで採用に至った人には、相場程度が精一杯です。
企業が労働力を安く買い叩いている側面も否定しませんが、
企業も必要なところにはそれなりに条件出しているのですから、
まずは時給1500円出る仕事がどういうものか、吟味したら良いと思うのです。
manamana さん
色んな給与事情があるかと思いますが、例えば職業釘師なんかだと、業界が元気だった頃は2~3店舗の調整を月50~100万円で任されるみたいな相場感覚です。
場合によっては、もう50万円くらい貰えるかも知れません。
その代わり、2ヶ月連続で営業数字を崩して、回復する見込みが無い場合は即解雇とか。
仮に、こういったデモ活動をする若者たちに時給2,000円を提示して、かなりの成果を求めた場合は、どう振る舞うのでしょうかね?
そんな成果出せない、不当要求だ、ハラスメントだ、とまたデモ活動するのか、それともその待遇に見合うだけの働きをしてくれるのか、興味があります。
せめて「新卒だけでなく既卒枠も拡大」「非正規雇用から正社員への道を!」とかなら、リアリティーもあるんですがね・・・。
ゴンザレス さん
それこそ、社会構造というものが分かっていないと、そういう大局的な視点は持てないでしょうね。
糞みたいなバイト減らしてまともな人間だけにして給料上げればいいんじゃない
あとあの店の前で延々看板ふってる女
いらないだろどう考えても無駄な人件費だろ
そういうところがマジでクソ
あげぽよ さん
まともな人間だけにしようと試みた場合、まずは既存の社員や役職者から解雇しないといけない、という会社もあるかも知れません・・・或いは経営者さえも。。。
まあ、時給1500円よこせなんてデモやっている人間は使い物にならないでしょうね。結果、何時までも最低賃金に近い底辺の仕事のルーティン、、、
仮に最低賃金が1500円になったら機械化が更に加速して失業率がとんでもない事になるという事がわからないんでしょうね。
軽作業(頭の【軽】い脳ミソスカスカなバカでも出来る単純重労働【作業】)で安い賃金しか出来なくなる事の無いように頭を使う仕事をしなさいとアドバイスしてあげたいですね(笑)
ジャグキチ さん
人件費が嵩むなら、機械化した方が良いという場面は多々ありますよね。
業界的には、管理遊技機の導入によって、更に労働環境や給与感覚が変わって来そうな気配があります。