スロットの打ち手の皆さんの中には、11月のスロットコーナーには結構注目している、という方も多いかと思います。
直近の状況について
その理由としては、まずは11月1日が3桁ゾロ目であり、定番でゾロ目の日が強いというお店であれば、何かしら仕掛けて来るという期待感があるからです。
その結果は既に出ていますので、当日の感触が悪くなかったというお店であれば、必然的な流れとして4桁ゾロ目である11月11日にも多くの支持が稼働数となって表れてくる事でしょう。
また、打ち手側の思考では、9月20日以降に導入が進んだまどかマギカ2と、10月3日以降に導入が進んだ北斗修羅に関して、そろそろ高設定の使用頻度が上がってくるのではないかという観測があるかと思います。
これは事実と言え、導入から丸1カ月経過して、
①新台効果が薄れてきて、今後も設置しておく見込みがあるので、今後はちょくちょくまともな設定を使用する予定
②ある程度、購入にあたっての機械代分を作れてきたので、まともな設定を使用する余裕が発生した
③小粒な新台ばかりだが、その後の導入機種であるクランキーやプリシラ、メタルギアソリッドなどは設定1の放置であれば利益が出るので、そこは例外なく設定1で売り上げ&粗利担当にして他機種に高設定を使用する余裕を作る
④イベント時に打ち手側から優先的に選ばれやすいバジリスク絆には、設定2を入れておけば良いので、そこを売り上げ&粗利担当にしてしまうという手段もとれる
このような考え方のお店も多いものと推察します。
その帰結として、設置台数にも依りますがある程度長めの付き合いになりそうなまどかマギカ2と北斗修羅には、高設定が使われるんじゃないかという推測は、間違ってはいないと思います。
定番のジャグラー系はどうか?
一方、ジャグラー系に関してですが、平時の営業に関しても言えますが、ここを低設定のみで営業するという選択肢を取るお店は、かなり運営状況が悪いです。
ただ、今週の見通し記事でも書きましたが、スロットコーナーの運営に関しては致命的に悪い状況だというお店はそこまで多くは無いと推察しますので、仮にジャグラー系専門だという打ち手の方がいらっしゃれば、直近で設定配分が悪くなるという心配はしなくても良いかと思います。
では、イベント時の狙い所としてはどうかと聞かれれば、設定4以上、もちろん設定6の使用にも十分に期待できるでしょう。
理由としては、再三触れていますが、現状のスロットコーナー運営にあたってはジャグラー系の稼働を落とすというのは、お店全体の集客に与えるマイナス影響が大き過ぎるので、ジャグラーで抜くというのは悪手と言えるからです。
現に、パチンココーナー運営上はメインとなる新台がなかなか出て来ない状況にあって、スロットコーナーでは前述のようなまどかマギカ2や北斗修羅導入の時期に当て込んでパチンコ島/コーナーを削ってスロットコーナーに変更したというお店も多く、それだけスロットコーナー運営には敏感になっています。
※例えば、マルハン、パラッツォ、京一などは、複数店舗で1~2島/コーナーをスロットに変更しています。
この状況で、ちょっと先の話になりますが、来年2017年の春先には新作ジャグラーが出て来る可能性が高いため、この時期に当て込んでスロットコーナーを増設しようと考えるお店も多くなるものと見通します。
これは、2017年の3月末~4月中に必ず話題になる事なので、記憶の片隅に留めておいて頂ければと思います。
お店によっては、ジャグラー系の大増台で、2017年5月5日のゾロ目の日にGO!GO!にちなんで強いイベントを仕掛けたりリニューアル開店するというところも出て来るでしょう。
若干、先の話に逸れてしまいましたが、つまり、あらゆる観点から、現状ではスロットコーナーひいてはジャグラー系で抜き倒すという選択肢は、余程先が見えていないお店がとる最悪の一手と言えます。
カレンダーを見てみると
それでは、本題です。
まずは、2016年11月のカレンダーを見てみましょう。

2016年11月11日は、どうなる?
今年の11月11日は、金曜日ですね。
毎週恒例で公開している「今週の見通し」記事でも触れていますが、土日の営業、特に土曜日の考え方については、お店によって大きく分かれます。
もちろん、エリアや立地(駅前、郊外、ビジネスエリア、繁華街など)によっても変わって来ますが、大局的に見れば、土曜日は普段スーツ姿の会社員も日中から遊びに来やすく、幅広い客層が訪れる事で稼働水準が上がる傾向にあります。
そこで、
①集客できる時に、元気が良い営業を見てもらった方が先々の営業にプラスになると考えて、直前の金曜や土曜日にしっかりと高設定を使用して頑張る
②集客できる時に設定配分を落として守りの営業をすれば、普段よりも大きめの粗利を残せる可能性が高いので利益主眼で抜きに行く
このように、考え方が分かれると言えます。
よって、2016年11月11日金曜日に、高設定狙いをするのであれば、その判断基準は
・過去の営業で、6や7が付く日/ゾロ目/旧イベント日など打ち手が勝手に期待する日が金土日或いは祝日にカチ合っても、格好を付けた営業で頑張ってくれた実績があるお店
・売り上げ/粗利担当になる機種/コーナーがしっかりとした規模で存在しており、普段はそこで粗利を稼げているのでイベント日に頑張るだけの体力があるお店
このようになるでしょう。
もっと言えば、お店側の観点では、仮に11月11日金曜日に思いのほか出過ぎてしまい、先々の粗利に影響を与えてしまいそうな状況になった場合には、翌日の12日土曜日から翌週にかけては粗利主眼で抜きに行けば帳尻合わせしやすいとも言えます。
あとは、当日に頑張ってくれそうなお店が、読者の皆さんのご近所にあるか?
抽選で良番にあり付け、一般には高設定が使用されにくいバラエティーコーナー以外の場所で遊技する事が出来るか?
これに掛っているかと思います。
いずれにせよ、楽太郎としては、当日は、読者の皆さんが良い戦果が出るようにお祈りします。
また、贔屓にしているお店の、当時の営業状況なども後ほど教えて頂ければ嬉しいです。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「11月11日は、ゾロ目に実績があるお店に打ちに行ってみる予定」という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
「お、1のゾロ目やないか。よっしゃオール1にしたろ(←いつも通り)。」
で無いことを祈るばかり。
ゴンザレス さん
年に1回の4桁ゾロ目、しかも記事でご紹介した通りカレンダー的には店側にとって頑張ることが可能な日ですからね。
私に関しては、それなりの還元度で臨んでみようかと思います。
ゾロ目の金曜日。給料直後の人も多いですよね。
ホール側がどう捉えるか。
賑やかして盛り上げるか、全力でぶっこ抜くか…ゴンザレスさんのおっしゃるように、オール1はか堪えてもらいたいですねw
優しくレバーON さん
経営者や本部付きの部長クラスだと、給料日直後の来店者はカモがネギ背負ってノコノコとやって来たくらいの感覚しか持っていない場合もあるから怖いですね。。。
現場を見ている店長さんクラスだと、まずは稼働第一・・・だけど粗利目標が、と考えてやむなく渋い調整になる感じですが。
11日はゾロ目などで格好をつけてくれる店で設定狙いします。
11月は給料日前から12月初旬にかけて、エサ撒きを行う店もあると思います。
普段ゾロ目以外で信頼できる店が11日しっかりガセだった場合は
16、17日やそれ以降にも期待してみます。
飛鳥 さん
カレンダー的には22日も翌日が祝日なので頑張ろうと思えば可能ですから、狙い目のお店もあるかと思います。
そう言えば、20年近く前の事ですが、店頭に「今日の店長」というコーナーがあり、やる気のほどが窺える文言でお客を手玉に取っていたお店がありました。
やる気バロメーター「がんばるまんず」、「ふんばるまんず」、「ビンビン」、「ギンギン」など、どうランク付けしたら良いか分からないものだったので、そのうち飽きたらしくて廃止になったようでしたが。。。
ジャグラーの客層の変化について。明らかにプロらしき人が最近増えてきているように感じます。それらの変化は店側としては、歓迎していることなのでしょうか?高設定をいれても結局勝つのは一部のプロと考えるのか、常にコインをもって出玉を演出してくれるいいお客さんと考えるのか?どうなんでしょう。
個人的にはジャグは憩いの場で、、、と思ってますので、、ブドウを数えるのはどうかなと思いますが。
珍しく有給が使えたので、
世田谷キングへ行ってみます。
横浜方面と比べると都内は店さえ厳選すれば
やはり設定状況やイベントで出すところは出してますね。
横レスすいません。
世田谷キングなんてボッタ店じゃないですか(笑)
しばらくメール受信してたけど、毎日毎日偉そうな事ほざいていて、強めの煽りが続けて来てたから行ってみたら・・・旧イベントand取材日にもかかわらず客付き2割(笑)
まだ同じ沿線の新宿の方がマシなレベル。
気を悪くしたら、スマンね。
ジャグキチ さん
そのお店のおかげで所轄のチェックが厳しくなり、成城署と本庁がエリア全域を回ったという情報があります。
事実かどうかは分かりませんが、派手な営業スタイルは控えて頂くと助かりますね・・・
リック さん
強そうなイベント日だけ利用するには丁度良いお店なら、まだまだありますからね。
横浜エリアでは、エリア内で釘の開き方や設定配分のレベルが均一化する傾向があると思っていて、遊べないエリアではとことん遊べなくて困っている打ち手の方も多いかと思います。。。
ジャグキチさん
気を悪くなんてしませんよ。笑
そのような意見がある方が私も正気を保てますので。
楽太郎さんのおっしゃる通りこの店は最近まで営業停止食らってましたから。
リニューアル初日は等価とは信じられないくらいの出玉感はありました。
他の日でも特定日はそれなりに出している印象はありますね。
ボッタというほどではないと思いますがね。
楽太郎さん
営業スタイルは確かにド派手ですね。
1時間かけて行く世田谷はそれなりに出している印象は受けますが。
そうそう、シラカワ氏を使った設定発表について楽太郎さんの思うところをご教示頂きたいですね。
閉店後の動画放送で「一番上」とか「上から二番目」とかまで言及している例の。
リック さん
まさに今、諸規制絡みのシリーズ記事を書いていて、現在「広告宣伝規制」のまとめ中です。
おりこうな業界人コメントとしては同氏のような手法は絶対にダメ、しかし小規模店舗がユーザーの支持を得てこっそりやっている程度なら可愛いもんじゃないかとも見れますからコメントは難しいです。
ただひとつ言えるのは、今は過度に情報化した世の中なので、こっそりやっている事が大きく注目されやすく、結果的に取り締まり行政の目に留まりひいては業界全体に悪影響を及ぼす可能性も高い状況です。
なので、余計な事をしないで大人しくしていろ、と思っている業界人も多いでしょう。
しかし、彼ら小規模店舗にとっては大人しくしている=そのまま潰れる事にも繋がりかねない業況な訳ですから、事はそう簡単ではないですよね。
>楽太郎さん
ご丁寧なレスありがとうございます。
見ててニヤけてしまいますね。笑
楽太郎さんのブログは業界人の中でも特に読み応えがあり
本当に勉強になります。
引き続き楽しみにさせて頂きます。
リック さん
いつもご覧頂きありがとうございます。
私もリックさんの魅せる文章に感服しております。
(特に、HANABIで8,000枚の記事が面白かったです)
という事で、今後リックさんのところにお邪魔しやすいように、勝手ながら「相互リンク&交流がある皆様」欄に、つい先ほど登録させて頂きましたm(_)m