3月19日(土)タクラマカン太郎 さんからのお問い合わせ
お問合せ内容
行きつけの店の甘デジ島の釘が最近キツキツで泣きそうです!!
あまりに酷いので新店長とやらに愚痴ってみたら、「いやあ、開けてはいないですけど、閉めてもいないんで!」とか「え?そうですか?ストローク調整とかしてます?」との返事。
そんなバカな!ですよ、ほんとに。
009やマクロスは全然寄らないし、戦国乙女2や甘AKB、甘地獄少女に至っては良くて千円12回がいいところです。
毎日打つわけではないですが、週に3日くらいは覗きには行くので、釘が動いているかどうかくらいは素人なりにもちょっとはわかるつもりです。
全国チェーン店なので、役職となると異動とかで色々転勤すると思いますが、都市部から来た店長とかって田舎の客を舐めてるんですかね。
千円で2~3回は回転数が落ちているのに、それで全然動かしていないから良く見ろとか頑張って回してみろみたいな受け答えするって、●●(県名)県民を舐めてやしませんかね。
ひがみっぽいですが、実際の営業でご覧になっていて、田舎と都市部でパチンカーの釘読みや腕の差って大きいのですか?
それはさておき、楽太郎さんはビールとカレーライスがお好きとのことです。
私は退勤後に一杯やってから駅前の店に打ちに行って負けるという王道パターンが多いのですが、自宅での食事中は血糖値を気にしてサントリーオールフリーを飲んでいます。
(中略)
楽太郎さんはノンアルコールビールは飲みますか?
(中略)
パチンコ店はアルコールNGなのは知っていますが、ノンアルコールビール片手に入って行っても注意されるんですか?
パチンコ依存症というよりはアルコール依存症で困っている私の感覚では、店内でノンアルコール飲料を配布したらウケると思うのですが、そんなのはNGなんでしょうか?
(中略)
私のように、仕事あがりはどうしても一杯飲みたいという輩も多いと思うので、そこらへんの客層向けには良いサービスだと思うのですがいかがでしょうか?
楽太郎さんのご意見を伺いたいです。
___________________
タクラマカン太郎 さん、メールでのお問い合わせありがとうございます。
※先日、こちら側のトラブルにより丸一日ブログ閲覧不能になってしまった際、心配して頂き恐縮です。
(一部の画像データ以外は、ほぼ復旧致しました)
まず、「実際の営業で田舎と都市部でパチンカーの釘読みや腕の差って大きいのか?」→それはさておき「店内でノンアルコールビールを配布するのはNGなのか?」この流れにびっくりです。
釘調整というか管理職の心理的なことへの熱いご質問がメインかと思いきや、それはさておき、でビールの話題になってしまうという展開はさすがに予測できませんでした。
タクラマカン太郎さんとは4回メールでのやりとりをしていますが、いつもその文才というか、印象に残る独特な感性に感服しております。
さて、それでは、これはメインとなるご質問では無いようですが、一応軽く回答します↓
Q.田舎と都市部で釘読みや技量差は大きいか?
A.私見では、今はほとんど無いと思います。
今は、という理由ですが、20年くらい前までのパチンコ機は今よりも釘の数が圧倒的に多く、玉の流れや入賞に関わる要所の釘の数も多かったです。
また、攻略法的なものが存在する機種も多かったり、回転体やランプの明滅でタイミングを計って打ち出したりといった、とても細かい作業というか知識レベル&技術があるかないかで収支が大きく変わってくるような時代だったと言えます。
それに比べると最近の機種は、玉の流れに決定的に影響するような釘も多くは無いですし、いかに確変に放り込んで右打ちするか、といったゲーム性のものが多いので、技術のある無しで収支が激しく上下するというよりは、運の割合が大部分かと思います。
知識レベルに関しても、web社会な訳ですから、いつでもどこでも自力で情報収集が可能ですしね。
ちなみに余談ですが、10年くらい前に、私が関東の某県で勤務していた頃、パチンコの打ち手にとって必要な要素を全て兼ね揃えていた常連客がいましたので、軽くご紹介します。
※この人は、別に専業の打ち手という訳ではなく、外見上は普通のオッチャンです。
どこかの商業施設の警備員らしいという話を聞いたこともありますが、実際のところは不明です。
・釘読み
⇒例えば、1島24台で1台だけ開けたワープを島通路を1往復しただけで看破できる人でした。
通常は玉ゲージ11.03で計測しているワープを、11.15にプラス調整(うまく弾けば千円プラス2回転くらい)したのを、じっくりと立ち止まって見ることなく見破ります。
開店と同時に数人が同じ島に入っていく中で、良台を掴むスピードが格段に速かったです。
・ストローク調整や止め打ち等
⇒普段は同じような数値の台でも、その人が打つと2回転くらい数値が上昇しました。
また、通常100%前後で調整していた確変ベースも、130%くらいに上昇するので、特に海系の機種に関しては他の人より格段に数値が高かったのを覚えています。
・どんなに出ていても、10時間前後の稼動でやめる
⇒お店と共生しているという意識を持っていたらしく、出せるだけ出すということはまずありませんでした。
この人が上昇させた遊技数値が、その後他の人が打つことで同じ機種の他の台と同等の数値に戻り、私が営業時間中に店に居なくて閉店後か翌日の開店前にデータだけ見た日などは、その人が来たのかすら気付かない時もありました。
なので、差玉が出ていても釘を閉めない場合も多く、結果的にその人は私に気付かれないでちょこちょこ小遣い稼ぎができる場面が多かったようです。
※単に、翌朝仕事で早いから早めに退店していたという説もありますが、今となっては本当のところは不明です。
・他の常連客やスタッフとの関係が良好である
⇒何かを争ったり、ハウスルールに従わなかったりすることは全くなく、一言でいうと感じが良い人でした。
足を組んだり、上皿に肘をついているところさえも見掛けたことがありません。
お店にもよりますが、派手に足を組んでふんぞり返って座ると左右の台に着席してもらいにくい状況になったりするので、嫌がる店長さんが多いので、態度が良いというのは、非常に大事なポイントです。
一見客っぽい人には換金所を案内してくれたりと、これでもかというくらい人当たりが良かったのを覚えています。
・・・ざっと書くと、こんな感じです。
この人のことだけを見て判断することもできませんが、いつも行きつけのお店の釘をじっくり見ているというか、定点観測している人というのは、他の人に勝る気付きというか眼力を持つに至る場合があるように思います。
聞こえは悪いですが、井の中の蛙であってもその井戸の中だけは誰よりも精通しているので、ちょっとした変化に誰よりも気付くというやつです。
別にTVチャンピオンのパチンコ王決定戦に出る訳ではないのですから技術よりももっと大切なものがあり、自分の生活圏内のお店のことだけしっかり把握して、適度に遊ぶことを心がけていればそれで十分なのかな、とも思います。
次に、メインのご質問であるビールについてです。
Q.店内でノンアルコールビールを飲める?
法規上、飲酒にはあたらない訳ですから問題ないと思います。

スーパードライ?いや、ドライゼロだったか!
ただし、お店によってはハウスルールや施設利用約款と呼ばれる、お客さん側と店側との約束事的なものに触れる場合があります。
ちなみに、私が管理しているお店では、外見上ビールに見えるものが多い現状なので、ノンアルコールビールであっても店内飲用はお断りしています。
※声掛けしたお客さんのほとんどは、駐輪場の辺りで飲み干して、そこに置いてある自販機のゴミ箱に捨ててから入店してくれます。
※逆に、景品カウンターに置いていたり、堂々と「飲みながら打てますよ」と告知しているお店もあったりします。
・総付景品(無料配布物)の規制上は問題ない
⇒一般的な市場流通価格が200円以下であり、アルコール飲料ではないので、取り決め上は問題ないということになっています。
・監視が困難という観点でNGなお店もある
⇒サントリーオールフリーは外見上ノンアルコールと分かるが、アサヒドライゼロやサッポロプレミアムなどは外見上はアルコール飲料との区別が困難なので、ノンアルコールは一律NGとしておかないとお店側としては巡回時の監視に苦労します。
また、アルコール度数の線引きも困難です。
※表示上「0.00%」となっていても、それが「0.009」なのか「0.001」なのかによっても変わってくるため。
私が管理しているお店でも、初めのうちは黙認していましたが、周囲のお客さんから「あの人ビール飲んでるけどいいのか」といったお問い合せが思いのほか多かったり、「飲んでいいんだ、じゃあ俺も」的に近所のコンビニで買ってくる人も居たりして、遅番の時間帯の目配りが大変だったので、禁止にさせて頂いた次第です。
・健康ドリンクの一部にはアルコールが含まれているけどいいの?
⇒アルコールが入っていても、世間一般的には健康ドリンクのジャンルに属しているので別枠と考えているので不問です。
ビール類はあくまでもビールであり、例えばアサヒドライゼロを飲みながら真花の慶次で城門突破しているお客さんが居たとして、それを見ていた他のお客さんが「この店はビール飲めるのか!俺もアサヒスーパードライ飲んで傾(かぶ)いてやるか!」とか連鎖していくなどしたらお店としては面倒です。
そういった観点では、健康ドリンクにはその心配はないのでOKです。
むしろ、景品フロントでアリナミンVをいっぱい取得してもらった方が、お店としては利幅が大きい景品なので助かったりします。
最後に、私自身についてですが、ノンアルコールビールはたまに飲みます。
会食の席ではあるが、どうしてもアルコールを入れる訳にはいかないという日も沢山あり、そういうときのために、メニューで置いてあるお店も2~3件把握しています。
私見では、タクラマカン太郎さんと同じくサントリーオールフリーが一番飲みやすいように思います。
ただ、晩酌で毎日それを飲めと言われたら、さすがに駄々をこねますが・・・
以上、回答です。
いつもご覧頂きありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にコメント&お問い合せ下さいm(_)m
楽太郎参加中:参考になる記事が豊富です
釘読みと言えぱ、昔はそんな感じでしたね。シマ通路をさっと歩きながら要所要所を見てしまうという。一台一台の鍵が、人間の表情のように覚えているので、変化があるとすぐ分かるのです。逆にじっくり見てるとよく分からなくなっていくというか、、
ところでパチンコ店での飲酒について、よくよく考えたこともなかったのですが、やっぱり風営法か何かで禁止されているのでしょうか。同じ風俗営業の飲食店が仲間にいるのに?と思ってしまいます。カジノもドリンクokなのですから、基本ギャンブルとの相性はいいですよね。ついつい気が大きくなって突っ込む人が続出しそうですけど^_^
獣 さん
管理者講習的な知識では、風適法そのものでは未成年者飲酒NGなだけですが、全ての都道府県条例でもってホール内飲酒を禁止しているという感じですね。
酒類を一般景品として提供するにあたり、良く冷えたビール等を渡すとその場での開栓/飲酒に繋がるので、提供時は常温じゃないとダメだよ、という決まり事も業界内にあります。